【PLAN75】レビュー

|

■「PLAN75」
監督:早川千絵
出演:賠償千恵子、磯村勇斗
2022年製作/112分/日本
配給:ハピネットファントム


【人権を手放してしまった日本の姿】


「PLAN75」それは、75歳から自らの生死を選択できる制度ー果たして、是か、非か


予告や公式HPを見た段階では、日本で新しく採用された架空の制度「PLAN75」の是非を問いただす映画なのかと思っていました。

でもこの映画は少し違う。早川監督はもし日本が人権を手放す日が来たら、この国がどうなってしまうのかを見せたたかったのでは無いかと思います。


夫と死別してひとりで慎ましく暮らすミチは78歳。ある日、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇される。

住む場所をも失いそうになった彼女は「PLAN75」の申請を検討し始める。

一方市役所の「PLAN75」申請窓口で働くヒロム、死を選んだお年寄りに”その日”が来る直前までサポートするコールセンタースタッフの瑤子はこのシステムの存在に疑問を抱いていく。

また、フィリピンから単身来日した介護職のマリアは幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給の「PLAN75」関連施設に転職。

利用者の遺品処理など、複雑な想いを抱えて作業に勤しむ日々を送る。果たして「PLAN75」に翻弄される人々が最後に見出した答えとはー。


「PLAN75」を受け入れるとは、どうゆうことなのか。この国の将来はどこへ向かうのか。そもそも「PLAN75」とは何か。

架空の制度を創造したことによって、日本という国の姿を一側面から考えることが出来るようになる。その意味で「PLAN75」はとても面白い映画だと思いました。

まずカンヌ国際映画祭特別表彰作品を観てみたい、という方は是非お見逃しなく!早川監督は今後注目される映画監督だと思いますので、長編デビュー作は必見です。

それから、私は若い世代の方にもお薦めしたいです。

ストーリー上、高齢の方が興味を持たれる傾向にありそうですが(実際に私が観た回の劇場の平均年齢はかなり高かったです)もしかしたら若い人の方が「PLAN75」によって表現された問題意識を身近に感じるのかもしれません。なので10~40代の方にもお薦めできる作品です。

映画自体、懇切丁寧に説明してくれる作り方では無いですが、省略の仕方が潔く、独特のリズムが根底に流れていてすでに「早川監督節」を感じます。

次回作にも期待大な監督なので、この機会にご覧になるのもお薦めですよ!


☆以下内容に触れるのでご注意を☆






「日本は国の財政再建のために人権を手放すことに決めました」


「PLAN75」は世界に対してこんな宣言をする制度ではないかと思いました。

確かに日本はどこの国よりも先んじて超高齢化社会になります。それによっておこる弊害、例えば社会保障制度の破綻、経済成長の低迷、労働力不足などの問題がずっと言われ続けています。

であるにも関わらず、未だに抜本的な解決策を見出すことが出来ていない。じわじわと迫りくる不安に駆られているのが今の日本である様に感じます。

そこにもし「PLAN75」が登場したら?

当然この制度に対する反発は凄まじいはずです。

「PLAN75」が簡単に可決されるはずはないと私は考えますが、この映画ではその論争を吹っ飛ばして採決された後の世界が描かれます。

実際の政治体制や可決・採決までの道筋が描かれないことで、この映画内世界にはリアリティがないと感じる方も居ると思いますが、私はそこを省略して「PLAN75」後の世界を創造したのがとても面白いと思いました。


”喉元過ぎれば熱さを忘れる”日本らしく、「PLAN75」は同調圧力を伴って高齢者に襲い掛かります。「生死を選択できる制度」とは建前で、実際には選択なんて出来ません。

孤独という心の隙間に「PLAN75」が入り込んだ瞬間、その人の人権は失われ「死を選んだ高齢者」という記号になり、ベルトコンベアーに乗せられるがごとく淡々と”その日”へ進んで行くのです。


人を記号や数字として認識した人間がどれほど残虐になれるのかは歴史が教えてくれますが、ヒロムが3親等である事を理由に叔父さんを担当出来なかった事や、瑤子がミチと接触を禁止されている事からもこの制度を遂行させている側の人間たちは「PLAN75」の本性を知っている。

そのことが気持ち悪くて仕方がないのです。


ヒロムや瑤子のようにこの制度の矛盾に気づいた若者は、自分のあるべき姿を見失って病んでしまうか、国外への移住を選ぶはずです。

そして75歳以上になっても幸せに暮らしたいと願う人も国外へ出ていくでしょう。

そうなるとこの国に残されるのは10万円を受け取って死を選ぶことに疑問を持たない人や、

マリアと違い死者の所持品やお金を盗み、高給を受け取る事だけを目当てに労働する人、人間を数値化して「仕事」を遂行できる人間だけになってしまう。

もしそうなったら、この国は子どもたちが育ち育まれていく国ではなくなってしまいます。


私の想像は極端なのかもしれません。

でも私には人権を捨てた国は国民をどうとでも出来てしまう、そんな恐怖があるのです。

どうしても譲れないもの。信念や願いや自分の中の軸。いざという時の選択に必要なのはお金ではなく、もっと心の奥深くにある何かです。

それが曖昧なまま、同調圧力によって一つの方向に動かされていくのが大衆の正体だとするならば私は「PLAN75」に疑問をもつ側の人間でありたい。そんな風に思いました。

コメント0

お気に入りに追加しました お気に入りから削除しました