このコンテンツには閲覧パスワードが必要です。

購入後に視聴できるコンテンツについて
購入後、以下の動画を視聴できます。
【2025年6月:最初の動画】木坂さんの社会科見学シリーズ「ロイヤルホスト」編
今回は社会科見学シリーズの中でも最も社会科見学みが強い、驚きの詰まった回になりました。
内容としては、
・店内の雰囲気も値段も思っていたのと少し違う?
・人気メニューを上から順に頼んで実食!そして感想
・ロイヤルホストはファミレスではないことが発覚
・どうやって実現しているのかわからない「ちゃんとした」料理
・木坂特製ロイホガーリックライスの作り方
・メニューによって差があるデザートのクオリティ
・食後のホットケーキにわくわくする木坂さん
・身体に多少の負荷をかけてでもやりたいことを追求すべき?
・ロイホで爆食いしてみての身体へのダメージ感について
・考えたこともなかったドリンクバーのクオリティについて
・ロイホは高いようで、実は「安い」んじゃないか説
・実はかなり攻めてることがわかったロイヤルホストの経営
・木坂さんのエビフライ理論とホットケーキ理論について
・ロイヤルホストはこんなときに選択肢に入るお店!
・「客の質」と「店の格」について
・謎に映えるデザートまで食べてみた結果
・提供する温度帯にまでこだわる驚きの徹底ぶりについて
・ロイホを楽しみすぎた結果、時間オーバーで強制終了
などなど、発見が多く勉強にもなった1本になってます。
ちなみに軽く調べた結果、高級路線のドリンクバーでは味のブレがないプレミックス方式(完成されたドリンクがそのまま出てくるタイプ)が採用されていることが多いらしいです。僕らに馴染みのあるカップの中で混ぜ合わせるタイプはポストミックス方式といって、原液の比率や炭酸の圧力は店舗ごとに調整ができてしまうそうで、激安店などではケチられてる可能性もあるようです(正しい情報かはわかりません)。
ここのロイホは前者だったので、コーラやカルピスが美味しかったのは気のせいではなさそうでした。
今まで生きてきてあまりロイホの評判て聞いたことがなかったんですが、全体のクオリティを考えるともっと評価されていいチェーン店だと思います。
というわけで、ぜひ驚きの連続を動画でお楽しみください!
【2025年6月:2本目の動画】木坂さん単独版の「ネットビジネス大百科」ってどうなった?
今回は、イベントなどでもちょくちょく質問されていた教材の制作と販売について話し合ったものになっています。
制作の動きがずーっと(1年くらい?)止まっていたこともありさりげなく話を振ってみたところ、思わぬ方向に話が進んでいき、結果的に素晴らしいところに着地したように思います。
ぜひ動画本編を見てほしいんですが、内容としては
・「ネットビジネス大百科」の制作は中止?しかしながら…
・「ネットビジネス」は今や死語であるという感覚について
・「大百科」というものにこだわりたかった理由について
・いわゆる百科事典を渡されてもほとんどの人は実践できない問題
・どの分野でも生徒が伸びる先生や教材に共通していること
・世の中のほぼ全ての人にとって学びやすい形式について
・打ち合わせでテンションが上がった全く新しい形のビジネス教材
・物価上昇、実質賃金の低下によるしんどい未来について
・主食のコストが倍、自販機コーラですら190円という時代の流れ
・「最初の売り上げを立てること」に特化して、優しく丁寧に
・ビジネスの知識よりも、実際にどのように使うかを教えたい
・作れそうで作れない、ありそうで無い、そんな教材ができそう?
・解答集ではない、より実践的な本当の意味での「ノウハウ」とは
・ビジネスで狙った結果を出すことは誰にでも再現可能という話
・なぜ多くの人は正解を知っていても結果を出せないのか?
・面白いことはできなくてもビジネスは成立するという話
・仮につまらない人でもウケるビジネスは作れてしまう理由
・心に嘘をつかず、自分らしい人生を全うしながら働くために
と、ワクワクの止まらない1本になっています。ビジネス教材自体には興味がなくても楽しめると思うので、早速見てみてください。
【2025年6月:3本目の動画】ついに超浅煎りの美味しいコーヒー豆が見つかってしまいました
そろそろコーヒー研究も一区切りかなと思っていたんですが、ついに見つかってしまいました。驚くほど美味しい浅煎りコーヒーが。
今まで浅煎りは、1杯で1万5千円だろうと豆数十グラムでウン万円だろうと決して美味しくない(わざわざ飲む意味がない)ものばかりでした。が、今回は木坂さんに「コーヒーという枠を超えて飲み物として美味い」「ガブガブ飲める」とまで言わしめた素晴らしい出会いが収録されています。
動画の内容としては、
・コーヒー部の部長さんから頂いたコーヒー豆(超深煎り)について
・木坂さんが購入した木箱に入ったコーヒー豆(超浅煎り)について
・コーヒーの味の真ん中が抜け落ちてしまうのは、どこにどう原因があるのか?
・お土産で頂いた超深煎り豆を実際に淹れて飲んでみた感想
・木箱に入った超浅煎り豆を実際に淹れて飲んでみた感想
・コーヒー豆本来の味って実はこういうこと…?
・全てが心地よい範囲に収まっているということの素晴らしさ
・高ければ美味しいわけじゃないけど、超美味しいものは高い?
・ナポレオンが愛飲したと聞いて納得のポテンシャル
・冷めて飲めなくなるコーヒー、冷めても超美味しいコーヒー
・コーヒーは海外の硬水で淹れるとどんな味わいになるのか
・コーヒー嫌いの木坂さんがガブガブ飲めるコーヒーの味とは?
・木坂さんが美味しいと感じるもののひとつの基準
・飲み物として美味しすぎて豆を買い占めることが決定(笑)
・30万円くらい使ってようやく1個、美味しい豆が見つかる世界
・同じ豆で、焙煎士が違う場合、どのくらい味が違うものなのか
・浅煎りは無理だと思ってもなお、買って試し続ける姿勢の話
といった話が中心になっています。
人生の可能性が広がるスタンスについても知れる1本になったので、ぜひお楽しみください。
受け取り方
下の「続きを見る」から購入後、ページ内に「限定公開エリア」タブが表示されます。そちらに動画の視聴画面とダウンロード用URLがあります。お好きな形式でご覧ください。
※ダウンロードページには上記以外のコーナーやおまけの動画と音声もまとめられています。
※ダウンロードページには上記以外のコーナーやおまけの動画と音声もまとめられています。
注意事項
※こちらの商品は返品やキャンセルは受け付けておりません。予めご了承ください。
この続きを見るには
今すぐ購入してコンテンツにアクセスしよう。
2625文字 / 動画3本