【ジェンダーに橋を架ける本を読む 第6回】〜『戦争は女の顔をしていない』

「戦争」に対して、どんなイメージを持っていますか?

ウクライナを思い浮かべる人も、イランやイラクを思い浮かべる人も、原爆を思い浮かべる人もいるかもしれません。

多くの人が思い浮かべる「戦争」は「ここではないどこか」の戦争であることが多いはず。

日本で実際に戦争を経験した人はいなくなりつつあるから。

でも、今の混沌とした時代は、戦争の時と近い部分もあるのかもしれないとも思います。

私は学生の頃、戦争体験者のインタビュー調査をするゼミに入っていたことがあって、日本の戦争体験者の話を聞いていました(もぐりで笑)

高齢の人たちの話を聞くのは、語彙が分からなかったり発音が分からなかったり、いろいろ大変なのですが、実際に体験した人の話を聞くことができたのは良い経験だったと思います。

女性の話を聞くことが多かったですが、それは高齢者に女性が多いことに加えて、男性はあまり戦争体験を語りたがらないことが多いから

男性は戦場でとても悲惨な体験をしていることがあって語りにくい場合があります。あるいは、語るとしても、「英雄物語」のような型にはまった話になることも多い。

一方、女性の場合、戦場ではなく裏方で生きた体験なので、話が様々です。武器を作っていたり、服を作っていたり、ご飯を作っていたり。様々な経験をした人がいるので。私が入っていたゼミでは、そんな話をみんな聞いていました。

今回読む本も、ソ連の従軍女性の語りをまとめたものです。

自分とは全く関係がないと思うようなものが、実は深く関係していることがある。そんな発見もあるかもしれません。

副部長の堀切さんが興味があるということで『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ)を読んでみることにしました。年末にやろうとして、私がコロナになってしまって延期したので、ご興味ある方はぜひご参加ください〜。本は読んでいなくても大丈夫です♪

このイベントは終了しました。
お気に入りに追加しました お気に入りから削除しました