このコンテンツには閲覧パスワードが必要です。
誰でも知っている「いろは歌」 実は「諸行無常」を桜で詠った深遠な哲学です。「いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑいもせす」。全ての平仮名51文字が重複することなく七五調の歌に収まっています。基本的な事を表すのに「〇〇のイロハだぞ」などと使われます。「いろは歌」のその内容たるや「深遠な哲学」です。七五調の美しい文章にまとめて、宇宙真理「諸行無常」を簡潔明快に示しています。漢字にすると「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ。有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず」。「桜の花は、今を盛りに咲き誇っているけれども、やがて散っていく」という意味です。この一行で、「諸行無常」を見事に表現しています。「諸行無常」の「諸行」とは、全てのもの、 「無常」とは、「常が無い」という事です。この世の一切のものは変化する。続かない、移ろい変わって行くという仏法の説く、この世の「真理」を「色は匂へど 散りぬるを」と、桜に託して詠っています。この世の一切に「永遠」はありません。あなたの身も心も苦悩も常ならぬ。。と。。。
