なぜ糖質過多が病気を引き起こすのか?

|

前のコンテンツ

  • 現代人は糖質の取り過ぎ
  • 油を摂ると太るというのは間違い

という話をしました。

それで、糖質の過剰摂取は様々な病気の原因になっている、って話でしたよね?

今回はその続きで、なぜ糖質を摂り過ぎると病気になるのか?という部分を解説してまいります。

人類には元々糖質を日常的に摂取する習慣がなかった

まずは最初に人類の進化、そして食生活の変化を追ってみてみましょう。

ここから「なぜ糖質を摂り過ぎると病気になるのか?」が見えてきます。

今、米や小麦などの穀物は主食として当たり前のように食べられていますが、人類が穀物を食べるようになったのは、実は農耕が始まった1万~4,000年ほど前です。

それ以前のそれ以前の約600万年間は狩猟採集の生活を営んでいました。

つまり、主食は狩りで仕留めた動物の肉や、木の実、果物などだったわけです。

当然ですが、穀物を食べる習慣なんてありませんでした。

この狩猟採集がもともと人類の食生活のスタンダードで、我々の祖先は何百万年もこのスタイルで生活していました。

農耕の開始

それが農耕が始まってからは安定的に穀物が穫れるようになりました。

じゃあ、それから人類誰もが穀物を主食にして生きてきたのか?というと実はそうでも無いんです・・・。

日本でも稲作で米が穫れるようになったと言っても、すべての庶民が腹いっぱい米を食べれるようにはなりませんでした。

今ほど収穫量が多くはなかったので。

それに米を作っても、税としてお上に収めないといけないわけで、自分たちの食べる分はそんなにはありませんでした。

毎日のように米を食べる事ができたのは、一部の特権階級の人だけだったでしょう。

庶民は基本的にヒエやアワなどの雑穀を食べていました。

日本の江戸時代でも人口の大部分を占める農民にとっては、精製された白米は贅沢品でした。

だから銀シャリと呼ばれ、重宝されたのでしょうね。

実は、日本国民全員が毎日3食、銀シャリが食べれるようになったのは戦後なんです。

我々が当たり前のように主食だと思っている白米ですが、こうして歴史を紐解いてみると、主食の座についたのはごく最近のことだということがわかります。

余談:歴史上の有名人で糖尿病だったと言われているのは藤原道長とルイ14世くらいで、贅沢三昧できたのは貴族の中でも最上位の存在だったようでです。ところが、現代では庶民でもたくさん糖尿病患者がいます。

現代は糖質だらけ

そして現代・・・

昔と比べると、ありえないくらい大量の糖質を食べれるようになりました。

食料が足りない時代には穀物は貴重な栄養源だったのですが、残念なことに現代では必要以上にあふれてしまっているんですね。

コンビニに行っても、

  • おにぎり
  • サンドイッチ
  • 惣菜パン
  • スナック菓子
  • スイーツ

・・・

どこを見ても糖質です。

むしろ炭水化物以外のものを探すのが難しいくらいですよね(^_^;)

肉と木の実・果物で生活してた狩猟採集の時代とは似ても似つかないことは言うまでもないでしょう。

我々が穀物を食べるようになったのが数千年前

精製された穀物を日常的に食べるようになったは、ほんの70年ほど前・・・。

そして、ここ数十年で生活習慣病が激増したのはご存知の通りです。

進化は何万年というタイムスパンで起こりますから、こんな短い期間に食生活が激変したら、そりゃあ、体のほうがついていかないわけです。

糖質が溢れかえっている現代においても、人間の体は狩猟採集に最適化されたままなんですね。

人間の体は脂質がメインエネルギー

狩猟採集時代の人間は肉(タンパク質+脂質)と木の実(脂質)をメインの食べ物として、たまに果物(糖質)を食べるという食生活を送っていました。

肉は狩りをすれば手に入りますし、木の実は見つければ長期間保存することができます。

それでこのふたつがメインの食料になっていたわけです。

しかし、果物はそうはいきません。

年中手に入るわけでもないですし、傷みやすく保存しておくこともできないからです。

当時は冷蔵庫とかないですからね(;´∀`)

狩猟採集の時代には

タンパク質と脂質は比較的簡単に手に入ったに対し、糖質はたまにしか手に入らなかったのです。

必然的に体もその食生活に最適化するように進化してきました。

その証拠に血糖値を上げるホルモンは5つもあるのに対し、血糖値を下げるホルモンはインスリンの1つだけです。

で、タンパク質は体をつくる重要な栄養なので、おいそれと体を動かすためのエネルギーとして使うわけにはいきません。

なので、エネルギーになるのは主に脂質か糖質になります。

じゃあ、どっちがメインなのかというと、当然ですが脂質がメインです。

だって、たまにしか手に入らない糖質をメインにしてしまったら、いつエネルギー切れになるかわからないですからね(;´Д`)

人間の体は日常的に手に入りやすかった脂質をメインのエネルギーにするように進化してきたのです。

人間の体は糖質もエネルギーにすることができますが、それは補助的な役割でしかありません。

脂質がメインで糖質はサブです。

ちなみに糖質の役割は何なのか?という話なんですが・・・

狩猟採集時代には、果物などの糖質は貴重だったという話しました。

で、果物は保存がきかないので、見つけたら食べれるだけ食べるしかなかったんですが、人間の体は糖質をあまり貯めておけません(糖質がメインのエネルギーになれないのはこの「貯めておけない」というのも大きな理由です) 。

じゃあどうするのかというと、摂取した糖質はいつもエネルギーとして使っている脂質に変えて貯蔵する仕組みになっています。

たまにしか食べれない果物(糖質)を見つけたら、たらふく食べて脂肪に変えて蓄える、というのが人間がとってきた進化戦略だったわけです。

つまり、人間にとって糖質は脂肪に変えて貯めておくものなんです。

間違った燃料をぶっこんだ結果・・・

さて、こうして人間の進化と食生活の歴史を振り返ってみると、現代がいかに糖質過剰なのかよくわかると思います。

人間のエネルギー源は脂質がメインで、糖質がサブです。

それは今も変わっていません。

その体に大量の糖質を取り込むということは、

ガソリン車に灯油をぶっこむようなもの

です。

そりゃあ、壊れるよ!っていう(^_^;)

で、ここからもうちょっと分子生物学的に、なぜ人間に糖質をガバガバぶっこむと壊れるのか?という話をしていこう、と思っていたんですが、歴史の話が長くなりすぎたので、分子生物学の話はまた次回にします。

今回の重要なポイントをまとめると

  • 人間のエネルギー源は脂質がメインで糖質がサブ
  • 人間にとって糖質は脂肪に変えて貯めておくもの

この2つです。

コメント0

お気に入りに追加しました お気に入りから削除しました