このコンテンツには閲覧パスワードが必要です。

3/24(木)14:00にホンマルラジオなにわ局で公開収録した番組が公開されました。
ゲストの愛のファイナンス税理士/スピリチュアル税理士の梶本紀子(かじもと のりこ)さんにリスナーからの質問にお答えいただきました。
ここで私自身についてお話させていただきます。
現在、大阪梅田駅徒歩10分ほどのところに事務所を構えて税理士をしています。
私と他の税理士との違いは、税務と会計をみるだけではなく、その方の困りごと、経営方針、同業者との差別化など経営コンサルタントも兼ねて、その方のお仕事のサポートを丸ごと引き受けているところです。
どうですか?あまりみなさんの周りで聞かないタイプの税理士ではないでしょうか?
なぜ、私にこのようなことができるのかといいますと、税理士になる前の国税局職員としての仕事が関わっています。大学卒業後、国税専門官として、ある税務署に配属された私は、毎日、毎日お客さまに怒られ、泣かれ、そして上司には「なぜできないんだ。」と怒られていました。私は、その時どうしていたか・・・
毎日、午後5時に会社を出て家に帰って、友達に電話をして泣きながら愚痴を言う。その繰り返しでした。
ある日、いつものように私がお客さまに怒られていたら、先輩が「大将、この子に怒っても仕方ない。こっちで、大将の話を聞かせてください。」と相手の方の話をとことん聞いて、納得させていました。
私は、恥ずかしいのと、一人前に仕事ができなかったという思いでいっぱい。
家に帰ったあと、「とにかく相手の話を聞こう。」と決めたのです。
それからは、とにかく自分の事は言わず、相手の話だけを聞くようにしたところ、調査事務でもトップになり、先輩職員を前に「調査手法」の研修講師をするようになりました。そして、現場で出会ったたくさんの経営者の方からある法則に気づいたのです。現金を分けて考えることができない人、いわゆる現金管理ができない方は必ず、最後はヤミ金に手を出す人が多いことです。当然、そうなると仕事にも身が入らず、スタッフもいなくなり、お客さまもいなくなり自己破産して税務署が差し押さえする。そのような方を何人も見てきました。
梶本さんへの質問
梶本さんは仕事と家事を両立しながらも税理士試験に合格なさっていて、とても尊敬します。日々の勉強時間の確保など、どのように工夫して努力を重ねていかれたのですか。合格の秘訣をぜひ教えてください。(40代 女性 会社員)
梶本さんのこれまでの豊富な経験から、事業で成功する人に共通すると感じたことは何かありますか。逆に、残念ながら失敗してしまう人の共通項のようなものはありますか。(50代 男性 自営業)
老後の資金について漠然とした不安があります。
梶本さんは海外資産運用をなさっているとのことですが、税金のスペシャリストの視点から、初心者にもおすすめの資産形成方法があれば教えていだきたいです。(50代 男性 会社員)
趣味が旅行と読書とのことで、おすすめの旅行先や好きな作家を教えてください。また、子どもにもわかりやすい税金に関するおすすめの絵本はありますか。(30代 女性 主婦)
私は親からお金についてあまり良いイメージを与えてもらえませんでした。そのせいか、自分の子どもに対して、お金についてどう教育すべきなのかが全くわからず悩んでいます。
子供達にはお金とうまく付き合いながら楽しい人生を送ってもらいたいと願っています。梶本さんは子どもの頃に親からお金に関する教育を受けましたか?こんな私ですが、何かアドバイスがあればお願いします。(40代 女性 主婦)
税理士を志したきっかけはどのような事でしたか?また、前職の国税局で一番苦労したことや心に残った出来事はありますか?(30代 女性 会社員)
税金のことが全くわからないまま事業を開始しました。
税理士さんと顧問契約をした方がメリットは大きいのでしょうか。
顧問契約料というのは税理士事務所によって大きく異なるのですか?
(30代 男性 経営者)
個人事業主になってから、毎年冬になると確定申告のことが頭をよぎり非常に焦ります。
そうならないために、日ごろから気を付けるべきポイントはありますか。
(20代 女性 自営業)
自分の地域で税理士事務所をさがしているのですが、何を基準に選ぶべきなのかがよくわかりません。
信頼のできる良い税理士さんを見分けるポイントはありますか?
(40代 男性 自営業)
遠方に一人で住む高齢の親が長年資産運用をしています。
認知症になる前に家族がしておくべきことはありますか。
生前贈与等の話などはどのように切り出せば温和に話が進むのかがわからずに、ずっと悩んでいます。
(40代 女性 主婦)