雑談記事、コラム

|

こちらでは雑談記事をまとめています。 

天才たちのルーティーン

https://youtu.be/mEM0fgMcJPI

確かにルーティーンと言えばカントのイメージが強い。 

カントはそれぐらい、正確無比のルーティーンを毎日

やってましたからね。 

現代人と違うところと言えば、 やはり散歩だと思います。 

早起きとか朝活とかはやっている人は多いけど 

散歩がルーティーンって人はあんまりいないでしょ? 

でも散歩こそ一番重要なものであると。 

人間動かないと 基本馬鹿になっていくので 

体を動かすってことは大事ですよね。

私も散歩とか全然出来ていないです 

【だって外寒いし吹雪だし 外行く気が起きん】

そのかわりといっちゃあれですが 

家では、動くようにしていて 

基本はスタンディングデスクでやってます。 

仕事するときも、PCゲームするときも

たちっぱでやってますわ。

座ってPC作業することは殆どないですね。 

タイムマネジメントと言えばポモでしょ

世の中には色々な

タイムマネジメント法がありますけど。

一番オススメなのはやはり

ポモドーロテクニックです。

これは25分やって 5分休む

というマネジメントです。

独学大全や学び方の学び方など

でも紹介されているので 

知っている人も多いでしょう。

ここで大事なのは、休憩を

ちゃんと挟むということです。

ぶっ続けてやるよりも

休憩を挟んで勉強した方が

記憶力が約20%も違うという

データもあるので。

休むことが大事です。 

基本は25分が1セットですが

タスクに合わせて

時間を伸ばしてもいい。

例えば

90分やって、15分休憩とかでも

いいでしょう。

集中力が持つのは、90分程度

なので最大でもそれぐらいにする。

最近では、ポモドーロのアプリも

沢山ありますが。

個人的にはFocus ToDoがオススメです。

これは無料でも使えますけど

有料版だと

自由に時間設定が出来たり

レポートが見れたり

ホワイトノイズを付けたり

集中モードも使えます。

集中モードにすれば

通知などもオフになって

スマホもロックにしてくれるので

時間が経つまで

スマホをいじれないように

することが出来ます。

これは非常に便利。

なので、習慣化を身に付けたい人は

ポモドーロテクニックが

1番いいと思いますね。

PS

私も読書とか勉強する時は

基本ポモポモしてます。

まずは1日1回でいいから【25分】

ポモポモする習慣を

身に付けると

継続出来るようになるでしょう。

今日は英単語でポモポモしましたが25分あれば

200〜300単語ぐらいは

覚えられますね。

メモリ8GBだとZOOMは落ちるって話

今日はとあるクライアントさんと

ZOOM会議をしていたんですけど。

その方が、ZOOMがよく

固まると言っていたので。

調べた所。

メモリ不足だと分かりました。

その方はメモリ8GBの

PCを使っていましたが。

ZOOM中

メモリ使用率は、95%超えて

ましたからね。

それが原因なのですよ。

普通にZOOMをするだけなら

8GBでも問題ないですけど。

画面共有でブラウザページを

沢山開いたり 

他のツールなども開くと

8GBじゃ足りないので。

メモリを追加する必要があります。

最近のノートPCであればほとんど

メモリ交換が出来るタイプなので。

メモリを交換する。

もしくは増設することを

オススメします。

スロットが空いていれば

増設して

空いていない場合は

16GBのやつに交換しましょう。

メモリ交換はスロットに

差すだけなので

簡単に出来ますからね。

PS 

メモリを交換するときは、規格を調べる必要があります。

自分のメモリが何か分からないという人は 

こちらのツールで確認ができます。 

こちらはWindows専用になります。

https://freesoft-100.com/review/cpu-z.php

今回は ネットフリックスで見れる 
おすすめ作品をご紹介していきます。


ネットフリックスはラインナップが多いですから 

どれを見るか 結構悩む人も多いでしょう。 


今回は 私のお気に入り作品をご紹介します。 


1 世界の摩訶不思議な家 

こちらはネットフリックスオリジナルで 

世界中の変わった家を見ることができます。

2 サイコパス 

サイコパスは これからの社会を投影している作品ですので 

見ておくといいですね。 

実際 中国なんかはほぼサイコパスみたいに

監視社会になってますからね。 

3 聲の形 

こえのかたち  これは確か 2017年だったかな? 

漫画大賞にも ノミネートされた作品です。 

その映画版になります。 

4 ブライト 

ウィルスミス主演の映画で これもネットフリックスオリジナルです。 

5 メイドインアビス 

2017年にアニメ化して その年NO1の人気を集めた作品です。 

これは絶対に見るべき作品でしょう。 

この作者はもともとゲームデベロッパーだったこともあり 

ゲーム的な世界観もあって、完成度が高いのですよ

6 プラネタリアン 星の人 

旅人と 残されたロボットとの ちょっぴり切ないストーリーです

7 この世界の片隅に 

この作品は クラウドファンディングで できた作品で 

広島の原爆を忘れないように という想いが込められていますね。 

8  ミニマリズム 本当に大切なもの 

ミニマリストのドキュメント作品です。 

ものや情報が溢れかえっている現代こそ 

ミニマリズムが大事だったりしますよね。 

9 しろばこ 

アニメーション会社のリアルを描いた作品です。 

アニメ作るってこんなに大変なんだと わかります。 

ちなみに アニメ作品を一本 12話分 作るのに 

約 1~2億円かかると言われています。

10 デジモンアドベンチャー tri

初期のデジモンの アナザーストーリーです。 

映画だと すべての究極進化も見れるし 

なにげに感動するのですよ。 

デジモン初期世代からしてみると 

かなり 懐かしいという感じがします。 

そして 光ちゃんが 可愛くなっているというね。

11 ペンタトニックス オンマイウェイ 

世界的アカペラグループのペンタトニックスのドキュメント

私も ペンタトニックスは結構よく聞いてます。 

彼らは YOUTUBERから成り上がってここまできましたから 

まさに YOUTUBERドリームの象徴とも言える存在でしょう。 

12 ワンパンマン 

アンパンマンではありませんよ。 

ワンパンマンは なぜか日本よりアメリカで売れてる作品です。 

ワンパンチ すべて一発KOするところが アメリカ人には 

受けたのでしょうね。 

13 アルファ碁 

囲碁の世界王者と 人工知能の ドキュメント。 

AIの進化に 世界中が驚いたよね。 

14 アンソニー・ロビンズ あなたが運命を変える 

これもネットフリックス オリジナル作品で 

自己啓発の巨匠と言われている アンソニー・ロビンズの 

ドキュメント。 

これも 必見ですよ。 

15 こんまり 人生がときめく片付けの魔法 

今 世界でブームのこんまりメソッドですよ。 

16 残念な生き物 事典 

生き物の tips集です。 

普通におもしろいよ 

17 アグレッシブ烈子 

これも ネットフリックスオリジナルで 

OLの物語。 

趣味はカラオケなのだが、 すさまじい デスボイスで

ストレスを発散している作品。

やけにリアルなので 実際にいるのかな? 

めっちゃ面白い作品なので これも見たほうがいいでしょう。 

18 ひそねとまそたん 

少女とドラゴンの物語。 

個人的には めっちゃ好きな作品です。 

普通に良い作品なんだけど 

最後に

どっかのゲームで見たことがあるやつが出てきます。 

FF10に出てくるシンに めっちゃ似てるんだよね。 

そこが気になって あんまり感動できなかった 笑

19 ソードアートオンライン 

これも人気アニメですよね。 

VR空間に閉じ込められてしまった キリトが 

ゲームクリアを目指していく物語。 

20 WHAT THE HEAITH

健康にいいものと 悪いものがわかります。 

これも必見です。 

21 LOST SONG 

ネットフリックスオリジナルアニメで 

癒やしの歌を歌う 少女の物語。 

私がネットフリックスを見て 唯一 

泣きそうになった作品です。 

感動するシーンに加えて 歌まであるから 

やばいよね。 

ただ 前半がピークだったので 

最後はちょっと インパクトが弱かったかなって感じもします。 

でもめっちゃいい 作品ですわ。

22 キングダム 

これも非常に人気のアニメです。 

 

信という主人公がどんどん成り上がっていき 

中華の大将軍を目指す物語です。

キングダムはビジネスマンにとても人気がある作品です。

社長や経営者クラスの人でも 好きな人は多いです。

 

キングダムで学べることは 主に2つあって 

一つはリーダーシップとは 何たるものか 

そして戦略や戦術の大事さが学べます。 

23 BLAME  

ネットフリックスオリジナル作品で 

シドニアの騎士っぽい 作品ですね

24 少女終末旅行 

人類が滅びたあとの世界を 旅する物語。 

個人的には好きな作品で 

決して面白い作品ではないんだけど 

哀愁感漂う世界観で ノスタルジックを感じる作品です。

 

とまぁ こんな感じです。

「時計もカレンダーも読めない」プロ家庭教師が嘆く学力低下の衝撃

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c6ca1d40fe4866d97dd94a5a6a925e85ff59a8?page=1

このようなニュースが出ていましたけど。 

ほんとに時計も読めないとなると やばいですよね。 

検索機能は「分かった気」になりやすいと 

書かれていますが。 そのとおりだと思います。 

中には検索すれば出てくるんだから、勉強なんてしなくていいやと

言う人もいますが。 

そうゆう人に限って、たいして検索もしていないし 

間違った情報を鵜呑みにしてしまうのです。 

じゃあ検索して、 それは因果関係なのか

それとも相関関係なのか 

それは事実なのか などバックグラウンドをちゃんと調べて

いるかと言えば やっていないわけですよ。

つまり、頭が悪い人が検索をしても 

間違った情報を掴んでしまうし 

それが間違いだとも 気づかないのです。

だから 最低限の勉強は大事なんですが。 

そこすらも危うくなっているのが、今の現状なんでしょうね。

日本人は読解力が低いのか?って話

読解力については色々 

言われていることですけども。 

一番分かりやすいデータとしては 

橘玲氏が出しているデータですよね。

以下 橘玲氏の文庫改訂版 事実VS本能 目を背けたいファクトにも理由があるから引用 

私がこの調査に興味をもったのは、その結果をどのように解釈しても、次のような驚くべき事実(ファクト)を受け入れざるを得ないからだ。

【1】日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない(正しく読解できない)

【2】日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない

【3】パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない

【4】65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない

 さらに驚くのは、この惨憺たる結果にもかかわらず、すべての分野で日本人の成績は先進国で1位だったことだ(*)。

ここまで。 

このデータは衝撃的ですよね。  

でもこれは結構当たっていると思うのですよ。  

特に読解力の低さは問題ありますよね。 

読解力が低いから、数学の問題も正しく理解できないし 

PCだって 出来ないんですよ。 

これは、ドラゴン桜でも指摘していますけど。 

国語というのは全ての学問の基礎ですからね。

そういえば、高校の国語の教科書も内容が変わるんでしたっけ? 

なんか古典作品から現代の作品に変わるとかだったかな。

それも読解力が低すぎて、古典とか読むのも無理だから

レベル下げないとだめじゃね? ってことですよね。

それぐらい読解力が下がっていると。

ただこれは子供だけの問題ではなく。

大人の問題でもあって 

大人の読解力も非常に低いから、子供だってそうなるんですよ。

あのね、活字というか

文字を読まない大人はめちゃめちゃ多いです。

それはもう Amazonレビューとか見れば分かりますけど。

読解力の欠片もないようなレビューばっかりでしょ?  

この間 たまたま コカ・コーラの販売ページを見ていましたけど。

そこでは、こんなレビューが書かれていました。

よく見たら、500じゃなくて350mlだった。  最悪

で星1つみたいなレビューです。

こうゆうレビューが何十件と あるんですよ。

でもね、販売ページを見てみると  

タイトルにも350と大きく書いてあるし

説明文にも書いてあるし、レビューにも350って書いてあるんですよ。

全部で8箇所ぐらいに350と書かれています。

それなのに、500だと勘違いするアホが大勢いるってことなんです。

【ほんとコカ・コーラ 可愛そうだわ】

こうゆうね、文字すら読まない大人っていっぱいいるんですよね。

正直それが一番の問題だと思います。

あんまり言われていないけどさ。

実は、読解力の格差が一番ヤバいのではと思う

今日このごろであります。

先進国ですらこの有様なので

世界は、文字を読む人と読まない人で分断されるのかも

しれないですね。 

ゲーム依存について考えるって話

今回は、読書ではなくゲーム依存について  

最近ではニュースとかでもよく 

ゲーム依存の話題が上がったりしていますよね。 

少し前にも、アベマプライムでゲーム依存の

特集がやっていましたし。 

それだけ関心の高いニュースとも言えます。 

特に最近はコロナの影響もあって

ゲームばかりやっている子供が増えたというのも

ありますからね。

さて、ここでよくある誤解としては 

ゲームそのものが悪者にされてしまう所ですが

ゲームをすること自体は悪いことでも何でもないことですからね。

 

問題なのは プレイしている時間と やっているゲームです。 

まず、プレイしている時間ですが。

1日 1~2時間ぐらいであれば、学業にはさして影響はありません。

これはいくつか論文なども出ていますが。 

それぐらいの時間であれば、 成績に影響はないということが 

証明されています。  

そして、やっているゲームですが。

ゲームというのは大きく分けると2種類に分かれています。

それは 

中毒性の高いゲームと中毒性の低いゲームです。  

問題があるのは、前者であって

後者であれば、いくらやってもそこまで問題はありません。 

実際、ゲーム依存患者の人たちを見てみると 

95%ぐらいの人が、中毒性の高いゲームをやっています。

つまり、ゲームをやっているから依存になるのではなく

中毒性の高いゲームをやっているから、依存になるというわけです。

 

では中毒性の高いゲームとは 何か? 

一般的に高いと言われているのは

・ソシャゲー 

・オンラインゲーム

・サバゲー 

・カードゲーム などです。

特にサバゲーなんかは、年々中毒性の高いものになっていて

一度ハマると やめられない仕組みになっています。

だってさ、サバゲーのプレイ時間だけ異常ですからね。  

1000時間以上プレイしている人が当たり前のようにいて

1000時間でも素人扱いをされるレベルです。

ヤバいですよね。

私も一応趣味でゲーム開発とかしますし 

ゲーム開発をしている人ととも仲がいいので  

そうゆう裏側を知っていますけど。 

サバゲーの中毒性の高さは、覚醒剤以上ですからね。 

あの仕組みはほんとヤバいと思う。  

ですので、 こういった中毒性の高いゲームをやる場合は

必ず制限をかけた方がいいでしょう。 

例えば 100時間プレイしたら 暫くはやめてみるとか。 

そうゆう縛りプレイをしないと 中毒になりますからね。 

気をつけるべきでしょう。

逆に言えばですよ。 

中毒性の低いゲームであれば 特に問題はないので。

そうゆうゲームを子供に買うのがいいと思いますね。 

例えば ポケモンとかマリオとかであれば 

中毒性はあまりないですし。  

【ポケモンgoは中毒性高いけど】

インディーゲームであれば スグに終わるので

ゲーム依存になることはほぼないです。

それぐらい、ゲームによって全然違うんですよ。   

普段からゲームをやっている人であれば

中毒性の高いゲームと低いゲームの区別がつくと思いますけど。

まぁ。お母さんとかは そうゆうの分かんないですもんね。

知らず知らずに 中毒性の高いゲームばっかり与えている可能性も

あるので。 

大人の方も、そうゆう知識を持っていないとだめだと思いますね。

子供に与えるゲームは慎重に選ぶべきでしょう。

 

PS 

本当は、中毒性が分かる表とかあればいいんですけど。 

そんなことしたら、ゲームが売れなくなるので 

みんな隠しているんですよ。 

【まぁ、中毒性の話はゲーム業界のタブーですからね】

我々の子供時代はオンラインゲームとかも 

殆どなかったし、 まだ中毒性の低いゲームが多かったですけど。

今なんて、オンラインが当たり前だし中毒性の高いゲームが

沢山ありますから、見分けるのは大変ですけどね。

マイクラとかも、中毒性は高い方ですけど。 

あれは、クリエイティブな活動が出来たり

プログラミングが学べたりもするので 

マイクラにハマるぶんには 問題ないと言えるでしょう。 

本を読むことは 長期投資してるのと同じこと
って話 

今回は 読書の効力について

読書というのは

長期投資してるのと一緒で

本を読んだからといって 効力というのは

すぐに現れない。

5年 10年単位で

じわじわと発揮してくるものです。

【そうやって少しずつマインドセットをアップデートしていくもの】

投資と違うのは

マイナスになることが

ないということ。

投資であれば、 元本割れも

普通に発生するけど

読書の投資には それがないので

蓄積される一方である。

【まぁ、忘れることはあるけどさ】

なのでこれほど 優れた投資も

他にないだろう。

それに読書をする人とは

それだけで 上流階級であると

誰かが言ってたけど

これも結構正しい。

つまりそれぐらい 本を読んでいる人って言うのは 

少ないんですよ。

ビジネスマンですら

2割もいないと言うデータもあるので。

【プレジデントのデータで】

普通の人は 殆ど読んでいないと

言える。

確か、ビジネスマンで約10~15%ぐらいの人が

読書習慣があると。 

なので、一般の人であれば5~10%ぐらい

でしょうかね。

中には、本を読む 時間がないとか

言う人もいますけど。

そうゆう人に限って

Youtube見たり

SNS見たりして

時間を浪費しているわけですよ。 

まぁ そうゆう人がいるからこそ

相対的に

読書家が 上流階級になるんですけどね。 

勉強法は自分の性格に合ったものじゃないと
意味がないよねって話

世の中には、星の数ほどいろんな

勉強法があるけども。 

まず前提として、自分のタイプを知り 

自分の性格に合った勉強法じゃないと 

意味がないんですよね。 

なぜ勉強が続かないのかと言えば 

なんとなく他人と同じやり方をしていたり 

自分の性格と合わない勉強法をしているから 

継続も出来ないのです。 

逆に言えば、自分に合った勉強法さえ知っていれば 

それだけで、継続力はグーンとアップします。 

自分のタイプ診断なども色々ありますけど。 

最近また、注目されているのはFFS理論です。 

これはドラゴン桜2でも紹介されていたり 

勉強サイトなんかでも、よく紹介されていて 

一般的な認知度もだいぶ上がってきたなという

印象があります。 

この理論で言うと 大まかに 

拡散型と保全型のタイプに分かれていて 

まずは自分がどっちなのかを確かめる。 

簡単に紹介すると 

拡散型は、行動、体験型のタイプであり 

じーっと勉強するよりも、動きや行動があったほうが捗るし 

一つのことよりも、複数のことを同時にやっていきたいタイプ。

拡散型の人は、場所を変えて勉強をしたり

ゲーム感覚で できる勉強法が向いている。

 

保存型は全く逆で 

一つのことを、着実にやっていく

積み上げ型のタイプであり 

計画や準備などをちゃんとするタイプ。

保全型の人は

勉強する場所は固定したほうがよくて

教科も一つに絞ってやったほうが効果的。

問題集なども、一冊を何度も繰り返すタイプなのですよ。 

まぁ言ってみれば 拡散型がウサギで 

保全型はカメタイプとも言えますね。 

拡散型は、ウサギのようにピョンピョンはねて 

色んなことをしていくのが良くて

保全型は、カメのように

ゆっくりでも、一歩ずつやっていくのが良いというわけです。

私なんかは、ゴリゴリの保全型でして。 

・一冊の問題集を何度も繰り返す。 

・基礎からちゃんと勉強したい

・コツコツやっていくのが好きってタイプなので。 

そうゆう人は、 勉強するものを一つに絞ったり

計画というかタスクをある程度ちゃんと作ったほうが

継続しやすいわけですよ。 

なのでね、 自分のタイプを知っておくのは

とても大事だと思います。 

これは、勉強だけではなく投資とかスポーツとかも

同じことが言えますからね。 

例えば投資で言えば 

拡散型の人は、FXやデイトレードみたいなものが得意だし

保全型の人は、長期投資や不動産投資みたいなものが得意なんですよ。

つまり、どの投資が稼げるとかではなくて

自分の性格に合ったものを選べってことなんですよね。

そっちの方が、簡単に成果を出すことが出来ると。 

PS

まさに孫氏の言う通りで。 

彼を知り己を知れば百戦殆からず

ってことですわ。

まぁ~ 己を知るっていうのが簡単そうに見えて

実は難しいわけですけどね。

だって、自分とは何かと聞かれたら

答えるの難しくない?

これは、究極的な問いの一つと言えるよね。 

この世界に絶望したら、この本を読むといいわ。

1 絶望読書~苦悩の時期、私を救った本~

まずは絶望読書を 読んで 

絶望した偉人たちを見るべし。 

2 絶望名人カフカの人生論

絶望した偉人たちの中でも カフカの絶望は レベルが違う。 

ここまで 人生に絶望した人は 他に見たことがない。 

カフカのすごいところは、 これだけの絶望感を抱えながら生きているのに 

社会への怒りとか 死にたいとか  そうゆう考えがないんだよね。 

普通だったら、 誰もが一度は 死にたいとか自殺とかを考えるだろうが 

カフカはこれだけ絶望していながら 自殺未遂を一度もしなかった。 

3 どんな時も、人生には意味がある。

フランクル心理学をやさしく教えてくれる本です。 

いわば 絶望軽症者向けといえるでしょう。 

まだ 傷が軽いうちは これで治るかと。

4 死にいたる病

哲学者のキルケゴールが 絶望をは何か 教えてくれます。 

ただ 内容は結構難しいので それなりに知識と体力が必要だろう。

PS

正直 絶望と言っている間は  たいした絶望ではないんだよね。 

それは カフカの本を読めばわかる。 

私がカフカの人生論を読んで 最初に思ったことは 

あ~ 完全に絶望負けしてると。 

まるで 絶望という名のラスボスに出会ったかのようだった。

そして、彼のブラックホール並の絶望によって 

 私の絶望は消えていったのだ。

心を豊かにしてストレスを無くす方法について。

心を回復しなければ 

何もかもうまくはいきません。 

 

なので、心の回復方法を覚えることが大事です。

①  完ぺき主義はやめたほうがいい 

完璧主義の人は 心が落ち着いていない人が多いし、いらいらしてしまいます。 

なので完璧を目指すほど、完璧になれないという矛盾が発生していきます。 

そもそもロボットではなく、人間なので 

完璧にできなくて当然です。 

② プラスの人とだけ付き合い、マイナスな人とは付き合わない  

ここで言う プラスマイナスは人間的なものですよね。 

マイナスなエネルギーしか出していないとは  

正直付き合ってはいけない。 

所謂 ドリームキラー的な人たちのことですよ。 

もちろん 嫌いな人とも付き合っていかなきゃいけないときもありますが 

そういうときは、クールな関係にしておく。 

ワンピースで言えば、 ゾロとサンジみたいな距離感で付き合う感じです。

 

③  小さな目標からクリアしていく 

いきなり 大きな目標をたてても、それが叶うはずもありません。 

千里の道も 一歩から始まっていきます。 

ドラクエで言えば  スライムからコツコツ倒していけと 

そして  大きな成功は 小さな成功の積み重ねによって、生まれます。 

小さな失敗を気にする人は多いですが 

小さな成功をなぜ気にしないんですか?

④  自分のものさしで図ること 

人生とは自分のものであり、自分が船長となり、航海していくものです。 

それなのに、他人の価値観や他人のルールで生きていると 

苦しくなっていきます。 

なので 

自分のものさしで図り、自分のルールで生きていくということが大切です。

byアドラー

 

⑤ 一つでいいから 本当に好きなことを始める

今の習慣に好きなことを取り入れるだけでも  だいぶ違います。 

⑥  一人の時間を確保する。 

動物園などの動物は  

人に見られることがストレスで、体調をくずしたりしてしまうこともあります。 

それは人間も同じです。 

人に見られていることはストレスなのです。 

私も練習とかを人に見られるのが嫌いなので  

よく 全体練習をサボって、個人練習をしていました。 

だから ネットもOFFにして  一人の時間 

リラックスタイムを作ることをオススメします。 

⑦ 人と比べるなら プラスの比べ方をする

どうせ比べるならマイナスの部分ではなく、プラスの部分を比べましょう。

 

⑧  アファメーションをする 

これはエフィカシー(自己肯定感)を上げるために行うものです。 

スラムダンクの桜木みたいに 

天才ですから とずっと言ってるのも  アリですね。 

スマホの画面とかに  桜木の名言とか 自分の好きな言葉を表示させるのも 

いい方法です。 

プロのスポーツ選手でも、アファメーションやっている人は 

多いですからね。

⑨ 共感してくれる人に相談してみる 

ここでのポイントは、 友達ではなく 

共感してくれる人に相談をするということです。 

そこを間違えてないように。 

⑩ 相手を許す 

相手を許すというのは、相手のためではなく  自分のために、相手を許すのです。 

どうしても許せなかったら 

心の中で 2回ぐらい 暗殺教室のごとく 暗殺をしてみましょう。 

そして そのあとに許す。 

⑪ 悪口は受け止めず、受け流して そのまま返す 

相手がひどいことを言ってきても

言われたほうが悪口を受けとらなければ

悪口を言った本人が持ち帰るしかありませんからね。 

あ あの人は 自分に悪口を言っているんだ 

と思えばいいのです。 

受け流しスキルは大事よね。

⑫  ないものではなく 持っているものに意識を向ける

ないもんねだりしてるほどヒマじゃねえ

あるもんで最強の闘い方探ってくんだよ 一生な

by ヒルマ 

今は辛かろうがルフィ…

それらを押し殺せ

失った物ばかり数えるな

無いものは無い

確認せい

お前にまだ残っておるものは何じゃ

by ジンベエ 

⑬  自分を犠牲にしてはいけない 

常に  winーwinの関係を構築できるようにしましょう。

 

⑭ 部屋に花や観葉植物をおいてみる

自然があるだけで 心は落ち着きます。 

テニプリの 不二 幸村 白石のように  

観葉植物を好きになるのもいいでしょう。

⑮  天国言葉を使う 

斉藤一人さんが提唱している 天国言葉を使う 

ついてる うれしい 楽しい ありがとう などなど 

Evernoteが地味にアップデートされているって話。

Evernote使ってる? 

ということで 今回はEvernoteのお話。 

私も、Evernote信者でして。 

2015年ぐらいからずっと使っているので 

もうかれこれ、 6年ぐらいは使っています。 

最近では、Notionが出てきてそっちに移動する人も多いようですが 

私の場合、 もう既にEvernote内で データベースを構築

してしまっているので ちょっとお引越しは厳しいかなという感じ。 

【これをいちから作り直すなら1ヶ月はかかるね】

まぁ別にEvernoteで問題ないのでそのまま使っています。

さて、そんなEvernoteですが。 最近になって色々と 

アップデートがされています。 

ここ数年は、特に大型アップデートがなかったので 

Evernoteユーザーからしてみれば、やっときたかという感じです。 

まずは料金プランが少し変わりました。 

以下はEvernoteブログからの引用です。

・Evernote Free — 旧名称は「ベーシック」で、「すべてを記憶する」ためのパワフルな機能を搭載した無料のプランです。Free プランは、今後もリリースごとに機能強化される予定です。Evernote を手軽に使い始めてみるのに最適のプランで、基本的な情報の収集や管理が可能です。

・Evernote Personal — お手頃価格で利用できる個人向けの新しい有料プランです。以前の「プレミアム」プランをベースにしていますが、追加のタスク機能やホーム画面の高度なウィジェット、メインの Google カレンダーとの連携機能などが加わり、忙しい毎日をより簡単に整理できるようになっています。

・Evernote Professional — ハイエンドなパワーユーザを対象とした個人向けの有料プランです。仕事でもプライベートでもたくさんの情報を効率的に管理したい方におすすめです。以前の「プレミアム」比べてさらにレベルアップした機能が多数追加されており、他のユーザにタスクを割り当てたり、複数の Google カレンダーアカウントと連携したりすることが可能です。さらに、ホーム画面も細かくカスタマイズ可能で、高度な検索オプションもご利用いただけます。また月間アップロード容量は Personal プランの 2 倍あるので、容量を気にすることなく生産性向上に集中できます。

・Evernote Teams — 旧名称は「Evernote Business」で、コラボレーションやナレッジの共有に最適なチーム向けの有料プランです。単に名称が変更されただけでなく、Teams には本日発表した新機能がすべて含まれています。また、管理者用の各種機能と企業に不可欠なアクセス権限管理とセキュリティが提供されます。Teams のお申し込みは最少 2 ユーザから可能です。

ここまで 

Personalプラン以上になりますと 

ホームのカスタマイズが出来て、3台以上の端末の同期が出来て

ノートの履歴が見れて 

【履歴が全部残るので、データが消える心配がありません】

Googleカレンダーの連携とタスクがホームで使えるようになります。

Googleカレンダーとタスクは最近追加された機能なんですけど。 

これはめちゃめちゃ便利です。 

【アプリ版も数日前から使えるようになりました】

私もスケジュールはGoogleカレンダーでやっているので 

それをEvernoteからでも見れるのはデカイ。 

これらの機能が一元管理出来るのは素晴らしいことです。 

これで作業効率もだいぶアップしますからね。

何より、自分のやることがひと目で明確になりますから 

正しい時間の使い方が出来るようになります。 

Evernoteもやっと、本気を出してきたな~って感じですね。

【明らかにNotionを意識していますよねwww】 

なので、今後も期待を込めて、使っていきたいと思います。 

マークザッカーバーグ氏が 
おすすめしていた書籍を紹介します。 

洋書ではなく、 邦訳されているものだけ紹介します。 

・歴史序説 

・国家はなぜ衰退するのか 

・繁栄 

・最底辺のポートフォリオ 

・国際秩序 

・ピクサー流 創造するちから 

・宗教的経験の諸相

・科学革命の構造 

・サピエンス全史 

・ヤバい社会学 

・ゲームプレイヤー 

・エネルギーの不都合な真実  などなど 

おすすめ本に あげていました。 

経営者クラスの人って 歴史とか社会学などを 

よく読んでいるイメージがありますね。 

本の内容を覚える方法って話。

今回は

本の内容をちゃんと覚える

方法について。

よくね、 本は読んでるけど

覚えられない 

難解な本が理解出来ないっていう

人がいますけど。

そうゆう人は 単純に復習を

してないってだけの話です。

たった1回で 内容を記憶する

なんて無理な話ですよ。

それが出来るなら誰も苦労はしません。

これは読書だけではなく

全てに言えることですが。

覚えられない人は

正しい復習の習慣が出来ていない。

逆に東大生とか

頭のいい人は、 正しい復習の

やり方をマスターしているから

勉強が出来るわけですよ。

復習のメソッドも色々ありますけど。

読書の場合なら

最低でも3回 出来れば7回以上は

復習します。

まぁ〜普通の書籍なら3回ぐらいで

いいですけど。

哲学書などの難解な本を理解

したいなら 7回ぐらいは

必要でしょう。

例えば、復習を7回するとすれば

そのうちの1回は精読

1回はメモ読み

(メモしながら読んだり

ラインを入れながら読む)

残りの5回は 普通の速読で

いいと思います。

フォトリーディングとか

ああゆうメソッドではなく

普通の速読の方がいいです。

あれは、個人差が大きいので

一般的ではないよね。

私も、フォトリーディングは

合わなかったし

普通の速読の方がよっぽど

記憶に残るタイプです。

7回も復習すれば

大方の内容は覚えているはずですし

忘れてしまっても

軽く読み返せば

思い出せるでしょう。

復習すればするだけ

思い出す。

トリガーも発動しやすくなりますからね

せっかく、お金出して

本を買っているわけですから。

覚えないと 損だと思いますよ。

てか、1回しか読まないんだったら

買う必要ないですからね。

1回読んで満足出来る本なんて

その程度の本だったということですよ。

そうゆう本はゴミ箱行きですね。

投資の書籍は何故つまらないものが多いのかって話

今回は

投資本について

投資系の書籍って

基本的につまらないものが

多いですが。

投資系の書籍って

闇があるというか

裏で糸を引いているパターンが

多いんですよね。

本屋さんにある

投資の書籍を見ていると

あることに気づくと思います。

それは、 入門書が

大半を占めていることです。

投資の書籍は、殆どが

入門向けであり

中級者や上級者向けなんて

ないですよね。

売れている本は、入門向けの

本だけなので。

同じような、入門書が

アホみたいにあるわけですよ。

でここからが裏の話になりますが

投資系の本って、だいたい

証券会社がバックについている

ことが多いです。

特に雑誌から派生したやつとかは

そうで

誘導が目的の本も多い。

もう、そっちがメインだと

分かってしまうので

つまらないんだよね。

だから、薄っぺらい内容が

多かったりもします。

個人投資家の出している本でも 

そうゆうパターンは多いです。

投資の勉強をするために

投資の書籍を買うと思うけど

基本的には、参考にならないので

最低限の基礎だけ覚えたら

もう本なんて買う必要ないんですよね。

だって、投資で大事なのは

他人のルールを覚えることではなく

自分のルールを確立すること

ですから。

投資で負ける人の大半は

他人のルールを

そのままやってるから

負けるんですよ。

テクニックだけ覚えても

そもそも、見ている指標や

考え方が違うんだから

上手く行かないのは

当たり前です。

他人に依存しているうちは

勝てるようにはならないですよ。

初心者の人ほど

そうゆうテクニックだったり

聖杯探しをしますからね。

なので、投資本というのは

あまり役には立たないのですよ。

投資本で 買ってもいいのは

せいぜい四季報と

ウォール街のランダムウォーカー

みたいな

古典系の本だけでしょうね。

まずは、ちゃんと投資の本質を

知ってからじゃないと

ほんと意味がない。

1番役に立たないのは

機関投資家が出している本でしょうかね。

個人投資家が

機関投資家のロジックを聞いて

どうすんのって話です。

彼らは、自分の会社の利益の

ために情報を出しているので

あって

我々のために出しているわけでは

ないですからね。

投資で本当に稼いでいる人で

アナリストの意見を

参考にしている人って

いないと思いますよ。

コメント0

お気に入りに追加しました お気に入りから削除しました